デジタル大辞泉 「彫る」の意味・読み・例文・類語 ほ・る【彫る】 [動ラ五(四)]《「掘る」と同語源》1 木・石・金属などに文字や模様・絵などを刻み込む。また、木や石などを削って像を作る。彫刻する。「墓碑に名前を―・る」「仏像を―・る」2 入れ墨をする。「背中に倶梨伽羅くりからを―・る」[可能]ほれる[類語](1)こそげる・剝がす・剝ぐ・剝く・引き剝ぐ・引っぺがす・引っぱがす・引き剝がす・剝ぎ取る・へぐ・へがす・削ぐ・削る・剃る・剪む・削ぎ取る・削ぎ落とす・削げる・剃り落とす/(2)入れ墨・彫り物・刺青・タトゥー・くりからもんもん・黥げい・文身ぶんしん・入れ黒子ぼくろ・黥首げいしゅ・黥面げいめん・筋彫り・箚青さっせい・墨刑・ギミックアクセサリー・刻む え・る〔ゑる〕【▽彫る/×雕る/×鐫る】 [動ラ五(四)]1 彫刻する。ほりつける。「この二つの法諡は孰いずれも石に―・られなかった」〈鴎外・渋江抽斎〉2 ほり刻んで、金銀・珠玉をはめ込む。「朧に薄紅の螺鈿らでんを―・る」〈漱石・虞美人草〉3 くりぬく。穴をあける。「穴を―・りて獄をつくりて」〈愚管抄・七〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「彫る」の意味・読み・例文・類語 え・るゑる【彫・雕・鐫】 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙① 彫刻する。刻む。彫りつける。[初出の実例]「能巧の雕(ヱ)れる所に、浅工力を加ふ〈興福寺本訓釈 雕 恵礼流〉」(出典:日本霊異記(810‐824)序)② 所々を刻んで、金銀珠玉などをはめ込む。ちりばめる。[初出の実例]「紺瑠璃には五葉の枝、白きには梅をゑりて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)梅枝)③ 穴をあける。くりぬく。[初出の実例]「舟を刳(ヱリ)」(出典:大唐三蔵玄奘法師表啓平安初期点(850頃)) えじく・るゑじくる【彫】 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 ほる。ほじくる。[初出の実例]「古実作法も弁へず、ふしといへば目をせせって厘毛を争ひゑじくり悪ふ山といふ文句には山の様にふしを打(うち)」(出典:談義本・穴意探(1770)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by