加太 邦憲
カブト クニノリ
明治〜昭和期の司法官 大阪控訴院院長;貴院議員(勅選)。
- 生年
- 嘉永2年5月19日(1849年)
- 没年
- 昭和4(1929)年12月4日
- 出生地
- 伊勢国桑名城内(三重県桑名市)
- 別名
- 幼名=三次郎,通称=縫殿介,名=孝基,号=吉甫,白鷹
- 学歴〔年〕
- 大学南校中退,司法省明法寮〔明治9年〕卒
- 経歴
- 桑名藩士の子として生まれる。大塚桂に漢学を師事、藩校・立教館に学ぶ。明治3年藩の貢進生として大学南校に入る。5年司法省明法寮(司法省法学校)第1期生に転じてボワソナードらにフランス法律学を学ぶ。9年卒業、司法省に出仕して母校の生徒幹事兼助教を命じられ、15年校長。18年東京大学法学科部長心得、19年翻訳課長、司法省書記官。同年フランス、ドイツに留学し、23年帰国。その後、大津地裁、京都地裁、東京地裁の各所長を経て、31年大阪控訴院院長に就任。38年退官。43年貴院議員に勅選された。自伝に「自歴譜」、訳書にピコウ「仏国民法釈要」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
加太 邦憲
カブト クニノリ
- 肩書
- 貴院議員(勅選),大阪控訴院院長
- 生年月日
- 嘉永2年5月(1849年)
- 出身地
- 三重県桑名市
- 学歴
- 大学南校卒 司法省明法寮〔明治9年〕卒
- 経歴
- 明治3年藩の貢進生として大学南校に入り、5年司法省明法寮生徒となって法律学を学び9年卒業。司法省に入り、法学校副長、法学校長兼文部権少書記官、東京大学法学科部長心得、判事など歴任。19年フランス、ドイツに留学、23年帰国。大津地裁、京都地裁、東京地裁の各所長を経て、大阪控訴院院長に就任。38年退官。43年貴院議員に勅選せられる。訳書にピコウ「仏国民法釈要」。
- 没年月日
- 昭和4年12月4日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
加太邦憲 かぶと-くにのり
1849-1929 明治時代の司法官。
嘉永(かえい)2年5月19日生まれ。司法省明法寮などでまなび,司法権少書記官などを歴任。明治19年フランス,ドイツに留学。帰国後,京都,東京の地方裁判所長をへて大阪控訴院長となる。43年貴族院議員。昭和4年12月4日死去。81歳。伊勢(いせ)(三重県)出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の加太邦憲の言及
【司法省法学校】より
…翌年7月第1期生は卒業し(1884年,フランス留学者を含め25名に法律学士の称号を授与),これと前後して各府県からの推薦をもとに漢学による入学試験を通過した生徒104名が入学した。この第2期生から普通課程4年(予科),専門課程4年(本科),計8年の課程をふませることになり,世にこれを正則科8年生と称した(加太邦憲《自歴譜》)。その後,第2期生が専門課程に進んだ80年に第3期生53名が,さらに84年には第4期生75名が入学した。…
※「加太邦憲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 