特定の用途のために,通常の紙にはない不足している特性(印刷適性,柔軟性,耐摩耗性,耐水性,耐油性,接着性,紙質強さなど)を付与したり,改善した紙.加工法のおもなものには,以下のようなものがある.
(1)塗被:紙表面に無機質(ケイ酸など),有機質(カゼイン,ろうなど),合成樹脂などを溶液や懸濁液の状態で塗りつける.例;印画紙,カーボン紙,アート紙など.
(2)含浸:紙質内部に無機質,高分子物質などを溶液や溶融状態でしみ込ませる.例;パラフィン紙,食品包装紙など.
(3)張り合わせ:紙の表面に金属はくやプラスチックフィルムを張り合わせる.例;銀紙,耐湿包装紙など.
(4)機械的処理:紙に機械的処理をほどこし,ちぢみや模様をつける.例;エキステンシブルペーパー.
(5)化学的処理:紙に化学的処理を与える.例;硫酸紙.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...