加藤磐斎(読み)かとう・ばんさい

朝日日本歴史人物事典 「加藤磐斎」の解説

加藤磐斎

没年:延宝2.8.11(1674.9.10)
生年:寛永2(1625)
江戸前期の和学者。幼名新太郎。等空,踏雪軒,冬木斎などと号した。「盤斎」とも表記する。諸書の序跋類には「非真非俗非修非学非隠非遁道人」と名乗る。摂津山田の人。父新五左衛門が若死したため祖父忠兵衛に育てられる。15歳で比叡入山,天台宗を学ぶ。20歳過ぎから宮川松堅,北村季吟,深草元政らと交友を持ち,松永貞徳の指導を仰ぐ。この当時の地下歌人の常で,和歌俳諧の双方に通じたが,本領はあくまでも和歌・歌学であった。特に注釈書に見るべきものが多い。また後半生は京坂を拠点に各国へ漂泊の旅を繰り返した。『芳野花見記』は24歳時の作であるが,すでに一家の風をなしている。著書は多く,古典注釈では『光源氏物語大意』『土佐日記見聞抄』『三十六人歌仙和歌抄』『伊勢物語闕疑抄初冠』『徒然草抄』『新古今増抄』『三部抄増註』などほとんど網羅的な業績があるが,北村季吟に比べるとその存在感ははなはだ薄い。後世への影響も乏しく,磐斎の業績は半ば埋もれたままとなった。他に俳論の『俳諧談』がある。和歌はほとんど伝わらない。<参考文献>『加藤磐斎古注釈集成』,藤関吉徳「加藤磐斎伝記考証」(『国文学』〈関西大学〉63号)

(久保田啓一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android