デジタル大辞泉
「加賀染」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かが‐ぞめ【加賀染】
- 〘 名詞 〙
- ① 加賀絹を染める染め方。また、その染め物。梅の木の皮からとる梅谷渋(しぶ)を用い、赤橙色を何度も染めて黒い色にする。無地染めと、立田川に楓(かえで)、雪月花などの模様染め(加賀友禅)とがある。男女の羽織、衣服などに用いる。加賀兼法(かがけんぼう)。
- [初出の実例]「茶湯之出立〈略〉袖口かみこ、下に加賀染」(出典:山上宗二記(1588‐90))
- ② 染色の名。赤に黄を帯びた色。
- [初出の実例]「茶にも色々ある宇治の里 加賀染(ゾメ)や江戸染すすぐ橋の下〈利安〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の加賀染の言及
【友禅】より
…江戸時代後期には,華やかな服飾を禁ずる社会の趨勢とともに,友禅染もきわめて小文様で,抑えられた色調を特色として,近代を迎える。一方,加賀前田藩でも,御国染(おくにぞめ),加賀染と称する染物が,京の友禅と同時期に盛んに作られていた。これにも京友禅の技法がとり入れられて類似性が強まると,やがて京都などでは,これを友禅に包含して〈加賀友禅〉と称するようになったようである。…
※「加賀染」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 