加越台地
かえつだいち
福井県北西部に位置し、一部石川県にまたがる台地。標高約30~80メートルの砂層を主とする洪積台地で、浜地(はまじ)―覚善(かくぜん)(坂井(さかい)市三国町(みくにちょう)地区)を境として東側が狭義の加越台地であり、開析谷は水田に利用され、一部は北潟(きたがた)湖となる。台地面は普通畑、茶畑が多いが、開拓事業により一部は水田化された。西側の陣ヶ岡(じんがおか)台地は新第三紀の砂岩や凝灰岩と、これを貫く安山岩類の硬い地質からなっており、これが海食されて、東尋坊(とうじんぼう)、雄(お)島などの奇勝がつくられた。
[木下昭三]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 