助翁永扶(読み)じょおう えいふ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「助翁永扶」の解説

助翁永扶 じょおう-えいふ

?-1548 戦国時代の僧。
曹洞(そうとう)宗。豊前(ぶぜん)(福岡県)の人。はじめ下野(しもつけ)(栃木県)大中寺の無学宗龐(むがく-そうふん)に,ついで長門(ながと)(山口県)大寧寺奇伯瑞龐(きはく-ずいほう)に師事し,瑞龐の法をつぐ。荒廃した豊前興国寺を復興した。天文(てんぶん)17年10月26日死去。俗姓は崎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む