労演(読み)ろうえん

改訂新版 世界大百科事典 「労演」の意味・わかりやすい解説

労演 (ろうえん)

勤労者演劇協(議)会などの略称。勤労者が自主的に組織した演劇鑑賞団体。1948年7月勤労者のための演劇普及を目的に東京労演が結成された(51団体,現東京労演は1956年1月に再結成された)。その後,49年2月の大阪労演をはじめ,50年代から60年代にかけて日本各地に結成され,新劇公演を支える鑑賞団体として大きな動員力をもっている。労演は会員の要望を生かしつつ,劇団との緊密な連絡と相互協力のもとに発展してきた。演劇公演の企画一切(出演料,交通費,会場費など)を会員からの会費でまかなっているため,組織の強弱によって企画に影響を与えるだけでなく,劇団が大都市(東京,大阪など)に集中していることから,遠隔地の労演ほど運営に困難さがともなう。そのために各地ブロック間での相互協力もなされている。
観客団体
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「労演」の意味・わかりやすい解説

労演
ろうえん

勤労者演劇協(議)会の略称。勤労者のための全国的な演劇鑑賞団体。1948年(昭和23)に結成された東京勤労者演劇協同組合(東京労演の前身)を最初とし、翌49年大阪労演が設立され、以後、神戸、京都、青森をはじめ全国各都市に広がり、新劇公演を支える有力な観客組織として、65年には53団体、会員数10万に達した。組織としてはドイツの民衆舞台フォルクスビューネ)に倣い、劇団との相互協力のもとに、会費制による自主的な企画運営を行う。1963年全国演劇鑑賞団体連絡会議(全国労演)が発足、5ブロックによる全国組織となった。74年以降は労演の名称にかわって市民劇場や演劇鑑賞会などの名称が主流となっている。2001年現在、加盟144団体、会員数約25万。

[大島 勉]

『阿部文勇・菅井幸雄著『労演運動』(1976・未来社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「労演」の意味・わかりやすい解説

労演
ろうえん

勤労者演劇協議会の略称。「民主的,民族的な演劇の普及と発展」のために勤労者の組織した新劇鑑賞団体。加盟団体としては,1948年7月に発足した東京労演が最も古く,以後,49年大阪労演,54年神戸労演など全国各地で労演の結成をみた。また全国統一化への動きとして,60年東京,大阪,青森の3団体が中心となり初の全国交流会が生れ,62年の全国演劇鑑賞団体連絡会議を経て,63年7月全国労演連絡会議を結成した。鑑賞公演選択は,会員が企画,決定し,毎月あるいは隔月例会 (観劇会) をもつ。近年は「労演」という名称を避ける傾向にあり,「市民劇場」などを名のるところもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の労演の言及

【観客団体】より

…なかでも19世紀末ドイツに誕生した強大な組織〈民衆劇場〉や,20世紀に入っては1950年代に隆盛だったパリの〈国立民衆劇場(TNP)〉の熱烈な〈民衆演劇友の会〉などが著名で,上記のような目標実現に大いに貢献した。なお,形としていうと,前者は日本の〈労演〉など,後者は新劇の大劇団の後援会,友の会などの組織に相当する。こうした伝統は世界的に現在も存続するが,今日では観客団体も多様化し,その多くが興行,観客の双方にとって経済的に有利なだけといった消極的な互助組織になっているのもまた事実である。…

※「労演」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android