生没年不詳。江戸中期の浮世絵師。勝川春章(しゅんしょう)の門人で、俗称を吉左衛門(きちざえもん)といい、別号には雄芝堂(ゆうしどう)、紫園(しえん)、東紫園(とうしえん)、中林舎(ちゅうりんしゃ)、三江(さんこう)などがある。作画期は安永(あんえい)年間(1772~1781)ごろから寛政(かんせい)(1789~1801)初年ごろまでと考えられている。作域は黄表紙などの挿絵類や、肉筆画もわずかに知られているが、その大半は鳥居清長(とりいきよなが)に影響された錦絵(にしきえ)の美人図で、とくに三枚続のものに傑出した作品をみいだすことができる。なお、晩年は画業を廃したが、1821年(文政4)ごろまでは生存していたと伝わる。
[永田生慈]
(内藤正人)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…江戸時代の浮世絵の一流派。源流は宮川長春を祖とする宮川派に発し,長春の孫弟子勝川春章に始まる。版画では似顔絵と呼ばれる写実的な役者絵,相撲絵を得意とし,半身像の大首絵,さらには大顔絵など,対象に近接した描写形式を開発し,明和~寛政期(1764‐1801)の役者絵界を風靡(ふうび)した。また肉筆画を専門とした宮川派の伝統を引き,この派の画家には肉筆画の名手が多い。勝川派の流れはさらに北斎の葛飾派へと受けつがれた。…
※「勝川春潮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新