チベット,中国,朝鮮,日本などに行われている仏教の総称。〈北伝仏教〉あるいは〈北方仏教〉,およびこれに対する〈南伝仏教〉または〈南方仏教〉という呼称は,もとはヨーロッパの仏教学者によって与えられたものである。近代学としての仏教学はインド学と重なって19世紀に始められたが,西欧の学者は,スリランカ(セイロン)で得たパーリ語で著された仏教典籍に基づく仏教を〈Southern Buddhism〉と呼び,ネパールで入手したサンスクリット(あるいは仏教梵語)で書かれた仏典に基づく仏教を〈Northern Buddhism〉と称した。さらにこれらを敷衍して,ミャンマー,タイ,ラオス,カンボジアなどの東南アジア諸国に行われている上座部の系統を引く仏教をも〈南方仏教〉と呼び,これに対して主として大乗仏教が行われているチベット,中国,朝鮮,日本などのインド以北の仏教を総称して〈北伝仏教〉(〈北方仏教〉)と呼ぶことになった。日本では,藤井宣正(せんしよう)の《仏教小史》(1896)に〈北方仏教〉の語が現れる。
インドの仏教は古くから西域地方に伝えられていたが,紀元前後ごろ中国に伝えられ,仏典は盛んに漢訳された。中国古来の宗教とかかわりをもちつつ独自の中国仏教を開花させた。日本の仏教は朝鮮経由で伝えられたもので,神道とも交渉をもちつつ今日にいたっている。ベトナムの仏教も中国経由の大乗仏教である。また後期大乗仏教(密教)を継承したチベット仏教(ラマ教)は,モンゴル,満州にも及び,旧ソ連領内のブリヤート人やモンゴル人にも信仰されている。
→南方仏教
執筆者:阿部 慈園
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…スリランカ(セイロン),ミャンマー,タイ,ラオス,カンボジアなどの南方諸国に行われている仏教をいう。インドから西域地方を経て,中国,日本などの北方に伝わった仏教を〈北伝仏教〉あるいは〈北方仏教〉というのに対して,この呼び方を用いる。上座部の仏教が伝えられたので〈南方上座部仏教〉または〈テーラバーダ〉とも呼ばれる。…
※「北伝仏教」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新