北学(読み)ほくがく(その他表記)Bei-xue

普及版 字通 「北学」の読み・字形・画数・意味

【北学】ほくがく

南北朝期の北方経学。〔北史、儒林伝序〕大抵南北の爲(をさ)むる句、好互ひに同じからざるり。~南人にして、其のを得、北學は深にして、其の枝を窮む。

字通「北」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北学」の意味・わかりやすい解説

北学
ほくがく
Bei-xue

中国南北朝時代北朝経学をいう。この時代には南北で学風を異にし,南朝では王弼 (おうひつ) の注や孔安国の伝などを基にして義理を説いたが,北朝では鄭玄の注を基にして,訓詁を明らかにする質朴な学風であった。ただし,唐が南北を統一して『五経正義』を定めるにあたっては,南学が主となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む