精選版 日本国語大辞典「北」の解説
きた【北】
[1] 〘名〙
① 方角の名。日の出る方に向かって左の方向。十二支では子(ね)の方角に当たる。
※書紀(720)成務五年九月(熱田本訓)「山の陽(みなみ)を影面(かけとも)と曰ふ。山の陰(キタ)を背面(そとも)と曰ふ」
※宇津保(970‐999頃)俊蔭「三条の大路よりきた」
② 北風。《季・冬》
※土左(935頃)承平五年二月五日「朝きたの出で来ぬさきに綱手はやひけ」 〔日葡辞書(1603‐04)〕
③ 「きた(北)の方(かた)②」の略。
※室町殿日記(1602頃)一「北の慶寿院殿をはじめ奉りて上下御よろこび限なし」
[2]
※黄表紙・高漫斉行脚日記(1776)上「北の南のたつみのと、えしれぬかたへいざなひける」
[二] 大阪の堂島川、土佐堀川を分ける中之島から北側の地域。特に堂島の付近をいい、また、梅田新道などの歓楽街をさす。
[三] 大阪市の曾根崎新地の俗称。北の新地。
[四] 大阪市の北浜の略称。
[七] 大阪市の行政区の一つ。明治二二年(一八八九)大阪市制施行と同時に成立。大阪市の都心部を形成する経済、文化、交通の中心。
[八] 名古屋市の行政区の一つ。昭和一九年(一九四四)東区と西区から分離して新設。染色業、窯業、繊維工業を主とする工業地帯であったが、現在は住宅団地の造成も進む。
[九] 札幌市の行政区の一つ。昭和四七年(一九七二)市が指定都市となったときに発足。明治八年(一八七五)、屯田兵の入植によって開かれた。北海道大学、茨戸湖などがある。
[十一] さいたま市の行政区の一つ。平成一五年(二〇〇三)成立。旧大宮市の北部にあたり、盆栽村がある。
[十二] 青森県の東部におかれていた郡。明治一一年(一八七八)上北・下北の両郡に分割されて消滅。
[十三] 北アルプスの略称。
きた‐・す【北】
〘自サ変〙 北に向かって行く。
※米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一「此河は是より北し」
きた【北】
姓氏の一つ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報