北寺(読み)きたでら

日本歴史地名大系 「北寺」の解説

北寺
きたでら

[現在地名]安田町別所

安田川右岸の山際にあり、金剛山弘泉院と号し、真言宗豊山派本尊薬師如来。「南路志」所引の寺記によれば大同二年(八〇七)空海の開基で、本尊は空海自刻の一木三体の一体という。「南路志」に記される金剛頂こんごうちよう(現室戸市)の伝承によると、空海が同寺建立の用材馬路うまじ(現馬路村)山中に求め、安田川を流下した折にこの地で医王善逝の像を彫刻し安置したのが北寺の創建とし、金剛頂寺との特別な関係を伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む