北島多一(読み)きたじまたいち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北島多一」の意味・わかりやすい解説

北島多一
きたじまたいち
(1870―1956)

細菌学者。石川県金沢の生まれ。1894年(明治27)帝国大学医科大学医学科を卒業、伝染病研究所助手となり、所長北里柴三郎(きたさとしばさぶろう)と関係を結ぶきっかけとなった。1897~1901年(明治30~34)ドイツに留学マールブルク大学ベーリングに師事、結核に関する諸研究を行った。帰国後、伝染病研究所技師となり、血清薬院技師を兼任、1905年内務省技師となり、1911年同省衛生局防疫課長となった。1914年(大正3)伝染病研究所の文部省移管に際して北里柴三郎所長が政府当局と意見を異にしてその職を辞任北島も殉じて研究所を辞した。同年、北里研究所創立に際しては北里に協力して尽力し、さらに1917年、慶応義塾大学に医学部設置が決まると、その中心となった北里を助け、北里没後は研究所、大学ともにその後継者として活躍した。また日本医師会会長、恩賜財団済生会医務主管などの任も北里の依託によくこたえた。中央衛生調査会、学術研究会議、医薬制度調査会の各委員を歴任、1953年(昭和28)文化功労者に選ばれた。

[大鳥蘭三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北島多一」の解説

北島多一 きたじま-たいち

1870-1956 明治-昭和時代の細菌学者。
明治3年6月21日生まれ。27年伝染病研究所助手。30-34年ドイツに留学。大正3年北里研究所の創設にあたり,副所長。北里柴三郎の後をうけ,昭和3年慶大医学部長,6年北里研究所長・日本医師会長。28年文化功労者。昭和31年10月11日死去。86歳。加賀(石川県)出身。帝国大学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android