北条氏長(読み)ホウジョウウジナガ

デジタル大辞泉 「北条氏長」の意味・読み・例文・類語

ほうじょう‐うじなが〔ホウデウうぢなが〕【北条氏長】

[1609~1670]江戸前期の旗本軍学者。幕府大目付、安房守。北条流兵学の祖。後北条氏出身で、軍学小幡景憲おばたかげのりに学ぶ。オランダ流攻城法を学んだことや、江戸地図を作成したことでも知られる。著作に「兵法雄鑑」「士鑑用法」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 北条氏

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北条氏長」の意味・わかりやすい解説

北条氏長
ほうじょううじなが
(1609―1670)

北条流兵学の祖、幕臣通称新蔵、安房守(あわのかみ)を称した。6歳で初御目得(おめみえ)のころから兵書を読んだといい、1621年(元和7)13歳のとき甲州流兵学を志して小幡景憲(おばたかげのり)の門に入ったが、たちまち英才ぶりを発揮し、25年(寛永2)17歳で小姓組に列し、700石。35年27歳、3代将軍家光(いえみつ)の兵学師範となり、38年30歳で御徒頭(おかちがしら)に昇進した。このころから『師鑑抄(しかんしょう)』をはじめ『兵法雄鑑(へいほうゆうかん)』『士鑑(しかん)用法』『結要(けつよう)士鑑』などの著述を相次いでまとめ、天理の大星(たいせい)伝、人事の乙中甲(いっちゅうこう)伝、地理の分度伝を三大奧秘とした。50年(慶安3)牟礼野(むれの)(現、井の頭公園付近)におけるオランダ人の火砲射撃の実況を見学し、砲手ユリアンに推問した事項をまとめた『由利安牟攻城伝(ゆりあんぬこうじうでん)』を著し、いち早くオランダ兵法技術に着目、研究の端緒を開いた。53年(承応2)従(じゅ)五位下安房守に叙任し、55年(明暦1)47歳のとき大目付(おおめつけ)となり5000石を領した。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北条氏長」の解説

北条氏長 ほうじょう-うじなが

1609-1670 江戸時代前期の兵法家。
慶長14年生まれ。北条繁広の子。幕臣。鉄砲頭(がしら),持筒(もちづつ)頭をへて明暦元年大目付。甲州流の祖小幡景憲(おばた-かげのり)に兵学を,オランダ人から火砲による攻城法をまなび,北条流兵学を創始した。寛文10年5月29日死去。62歳。江戸出身。名はのち正房。通称は新蔵。著作に「兵法雄鑑」「士鑑用法」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の北条氏長の言及

【軍学】より

小幡景憲は《甲陽軍鑑》を聖典として〈甲州流(武田流)〉を創始し,軍学を体系化した。その弟子北条氏長は中世的軍配を迷信として破棄し,軍法を合理的に大成して〈北条流〉を創始する一方,《士鑑用法》(1646)を著して軍学を武士の修養法とし,泰平における武士の存在価値を求めた。北条流において軍学の体系は完成したが,西洋のように政治学としての位置づけはなく,個人の道徳としての精神主義を濃くしていったのである。…

※「北条氏長」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む