北海道炭礦鉄道会社(読み)ほっかいどうたんこうてつどうがいしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北海道炭礦鉄道会社」の意味・わかりやすい解説

北海道炭礦鉄道会社
ほっかいどうたんこうてつどうがいしゃ

1889年(明治22)11月に設立された、石炭採掘と鉄道運輸を目的とする特権的保護会社。略称北炭。1881年の開拓使官有物払下げ事件以来、北海道の官業払下げは中止されていたが、86年の北海道庁設置を契機にふたたび活発化し、その中心が幌内(ほろない)炭鉱と幌内鉄道の払下げ問題であった。開拓使の開発した同炭鉱は、88年以降村田堤の北有(ほくゆう)社がその石炭販売権と鉄道運輸請負権を獲得していたが、前道庁第二部長、堀基(もとい)は政治力を発揮して北有社の権利を道庁に返還させ、永山武四郎(たけしろう)道庁長官らと計って設立した新会社(北炭)がその権利を継承することを画策した。89年11月、徳川義礼(よしあきら)、渋沢栄一(えいいち)らを発起人に、資本金650万円で設立された北炭の初代社長に堀が選任され、同社には多額の国費を投じた幌内炭鉱と幌内鉄道、および土地建物などの付属物件がきわめて廉価に払い下げられた。そのうえ、利子補給、国税免除、囚人貸与などの特権を得た北炭は、以後道内石炭業の中枢となった。なお同社は、93年北海道炭礦鉄道株式会社、1906年(明治39)鉄道国有化で北海道炭礦汽船株式会社と改称して、三井資本の系列に入り、現在に至る。

[桑原真人]

『北海道炭礦汽船株式会社編・刊『五十年史』(1939)』『北海道炭礦汽船株式会社編・刊『七十年史』(1958)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の北海道炭礦鉄道会社の言及

【函館本線】より

…函館駅から長万部,小樽,札幌をへて旭川駅に至る423.1kmと,大沼~渡島砂原~森間の支線35.3kmからなるJR北海道線。1880年11月まず手宮(小樽市。のちに貨物駅)~札幌間が開業したが,営業用鉄道としては新橋~横浜間,大阪~神戸間等につぎ日本で5番目のものである。小樽~札幌間は幌内地方の石炭を小樽港まで輸送することを目的として建設されたものの一部で,82年幌内までが開業した。同区間は89年11月北海道炭礦鉄道に払い下げられ,1906年10月再び国に買収された。…

【北海道】より

…面積=8万3451.59km2(全国1位)人口(1995)=569万2321人(全国7位)人口密度(1995)=73人/km2(全国47位)市町村(1997.4)=34市154町24村道庁所在地=札幌市(人口=175万7025人)道花=ハマナス 道木=エゾマツ 道鳥=タンチョウ日本の最北部に位置し,地理的には,本州に次ぐ第2の大島である北海道本島(面積7万8073km2)と奥尻島,利尻島,礼文島,歯舞(はぼまい)諸島,色丹(しこたん)島など大小の属島からなる。…

【北海道炭礦汽船[株]】より

…北炭と略称する。1889年,堀基(もとい)(1844‐1912)により有限責任北海道炭礦鉄道会社として設立され,同年12月政府より幌内炭山および幌内鉄道,幾春別鉄道の払下げを受け,また北有社(1888設立。前記の炭山,鉄道を借用して営業)の付帯施設を譲り受けて営業を開始した。…

【室蘭本線】より

…函館本線長万部駅から東室蘭,苫小牧をへて函館本線岩見沢駅に至る211.0kmと,東室蘭~室蘭間8.1kmの支線からなるJR北海道線。北海道開拓と,当時もっとも重要なエネルギー源であった石炭輸送を目的として,北海道炭礦鉄道の手によって建設されたもので,1892年8月室蘭(現,東室蘭)~岩見沢間が,97年7月東室蘭~室蘭間がそれぞれ開業し,1906年10月国に買収された。長万部~室蘭間は国有化後建設が開始され,長万部側からは長輪西線,室蘭側からは長輪東線として順次開業し,28年9月全通,長輪線となった。…

※「北海道炭礦鉄道会社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android