立木仏(読み)タチキブツ

デジタル大辞泉 「立木仏」の意味・読み・例文・類語

たちき‐ぶつ【立(ち)木仏】

立ち木のまま彫り出した仏像。また、そのように似せて彫成した仏像。仏教霊木信仰とが結びついて8世紀ごろ発生したもので、10~12世紀の遺品が多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 副島 名詞

精選版 日本国語大辞典 「立木仏」の意味・読み・例文・類語

たちき‐ぶつ【立木仏】

  1. 〘 名詞 〙 立木から彫り出した仏像。また、そのように似せてつくった仏像。作例平安時代からあるが、江戸時代円空木喰(もくじき)らの作品がよく知られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「立木仏」の意味・わかりやすい解説

立木仏 (たちきぶつ)

自然のままの立木の形態を生かして製作された木彫仏。像全体を1本の立木から彫出しようとする意識が強くうかがわれ,立木の根を残して台座にしたり,根元の二股にわかれた部分を像の両脚部に見たてている例がある。その造形上の特色は,福島県恵隆寺千手観音像(像高742cm)などに見られるように,頭部から脚までを同じような太さに作った丈の高い立像である点にあり,また千葉県笠森寺十一面観音像のように山上に造像安置された例が多い。製作の背景としては,名山霊蹟に立つ自然木に対する伝統的な霊木崇拝と仏教信仰の習合が指摘されており,また当初生木に直接彫刻したものもあったかと想像される。遺品としては他に栃木県輪王寺千手観音像,長野県智識寺十一面観音像など平安時代,10世紀以後のものが知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「立木仏」の意味・わかりやすい解説

立木仏
たちきぶつ

立木の形態を生かしてつくられた木彫仏。自然の立木にじかに彫刻した仏像の意であるが、その例はきわめてまれで、造形上の特色は、立木の形態をとどめる丸太のような像身をもち、木の根部を残したり、荒削りの木を岩座形にした台座に立つ点である。像身が立木の姿をとどめるだけでなく、細分した実際の根株を像の下底に当てて立木の形を再現したり、根のついた立木そのものを彫刻した例もある。その制作背景は、古来の霊木信仰と仏教の習合によるものとみられ、8世紀ごろからつくられたと考えられるが、10~12世紀の遺品が多い。

 長野県智識寺(ちしきじ)の十一面観音(かんのん)像、茨城県西光院(さいこういん)の十一面観音像、栃木県輪王(りんのう)寺の千手(せんじゅ)観音像などは平安時代の作であるが、鎌倉時代にもつくられており、また江戸時代の円空(えんくう)や木喰(もくじき)なども立木仏をつくっている。全体として観音像の作例が多い。

[佐藤昭夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「立木仏」の意味・わかりやすい解説

立木仏
たちきぶつ

自然の立ち木を根もとから目的とする像身の高さで残し,そのまま仏像を彫り出したもの。腐りやすいので根もとから切断したもの,また立ち木のままであるという気持を生かした仏像をさすこともある。これは日本古来の霊木信仰と結びつき,山上の霊木や雷が落ちた木を霹靂 (へきれき) 木と称して,特に大切に扱ったことによる。 10世紀から 12世紀にかけて遺品が多い。根のついた立木仏の例としては埼玉,西光院の『十一面観音像』などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android