十時孫左衛門(読み)ととき まござえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「十時孫左衛門」の解説

十時孫左衛門(初代) ととき-まござえもん

?-1643 江戸時代前期の陶工
朝鮮からつれてこられ,上野(あがの)焼の祖となった上野喜蔵次男。寛永9年細川忠利(ただとし)の転封(てんぽう)にしたがい父が肥後(熊本県)に移住。孫左衛門は義弟渡久左衛門とともに豊前(ぶぜん)上野(福岡県)にとどまって新藩主小笠原氏につかえ,上野焼2代をついだ。寛永20年死去。名は甫久。

十時孫左衛門(5代) ととき-まござえもん

?-? 江戸時代後期の陶工。
豊前(ぶぜん)上野(あがの)(福岡県)の人。上野焼6代をつぐ。文化元年(1804)に小倉藩主の命で京都に出,楽焼の製造法をまなんで帰郷した。名は甫紹。

十時孫左衛門(4代) ととき-まござえもん

?-1757 江戸時代中期の陶工。
豊前(ぶぜん)上野(あがの)(福岡県)の人。上野焼5代をついだ。小倉藩に焼き物専売を申請し,ゆるされた。宝暦7年死去。名は甫好。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む