千本城跡(読み)せんぼんじようあと

日本歴史地名大系 「千本城跡」の解説

千本城跡
せんぼんじようあと

[現在地名]茂木町町田

標高約二四〇メートルの山頂山腹に、本丸とこれに連結する郭塁を構えた戦国期の典型的な山城。県指定史跡。比高約一一〇メートル。須藤すとう城・きようおか城ともよばれる。城跡の範囲は東西約一二〇メートル・南北約三六〇メートル。城へは千本大門せんぼんだいもんからの大手の路、西方赤石あかいしからの峰路、裏手東方尾軽おがるいからのきざはしの路の三つの路が開かれており、それらは南側で合流して大手口に至る。


千本城跡
せんぼんじようあと

[現在地名]君津市広岡

曲輪くるわなどの一帯に築かれた中世の城跡。長享二年(一四八八)里見義実築城と伝えるが(北野神社社伝)、延命寺本里見氏系図(延命寺蔵)では千本住人として里見氏の部将東平氏の女がみえており、当城主の可能性があるという。天正六年(一五七八)里見氏の内紛に伴い千本城は反義頼方であったため攻撃を受け、落城した(同八年一一月「妙本寺日我書状」椙山文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む