千町村(読み)せんちようむら

日本歴史地名大系 「千町村」の解説

千町村
せんちようむら

[現在地名]茂原市千町・西野にしの

現茂原市東端部中央に位置し、南西千町野せんちようの新田が広がる。周辺の村々同様、昭和四〇年(一九六五)両総りようそう用水がほぼ完成するまで、水田は天水に頼っていた。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に千町村とみえ、高三千石。その後千町野新田が開発されたことにより当村独自の村高は減少し、元禄郷帳では高一〇四石余。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では高一三四石余、旗本田沼領で、家数は千町野新田の一〇新田を含み二〇〇軒。天保郷帳では高六一一石余。旧高旧領取調帳では館山藩領三四九石余・鶴牧藩領二七石余・旗本田沼領一三四石余・同飯田領一二七石余の相給。


千町村
せんちようむら

[現在地名]大津市千町一―四丁目・石山千町いしやませんちよう赤尾町あかおちよう石山赤尾町いしやまあかおちよう南郷なんごう一―三丁目

寺辺てらべ村・平津ひらつ村の南、瀬田せた川西岸にあり、南郷村境に八幡はちまん(八万野)の地を開いた赤尾新田がある。また川沿いの赤川あかがわは史料に赤川村とみえる。岩間いわま越が通る。天文期(一五三二―五五)神崎郡伊庭いば(現能登川町)から小野将監が移住したという所伝があり、その小野が天正期(一五七三―九二)田地一千町を開いたとも伝える。軍勢が集屯したという八万野や千馬せんば池など伝承地名が多く、千町は戦場の転訛ともいう。


千町村
せんちようむら

[現在地名]一宮町千町

揖保いぼ川の支流草木くさぎ川の源流域に位置し、西は草木村。北西大段おおだん(九六六メートル)南東の千町ヶ峰に囲まれた三方みかた谷の最高地。東の山を越えて但馬国に通ずる道があり、年未詳の道標が現在も残る。慶長国絵図にみえる「せん上寺村」が当村であろう。領主の変遷は生栖いぎす村と同じ。正保郷帳に千町村とみえ、田方九七石余・畠方四二石余。下村氏手控帳(下村家文書)によると、寛文―延宝(一六六一―八一)には田五町余・畑九町七反余、家数二八・人数一六〇、牛一六、小物成は楮役三匁余・茶役一〇匁余・桑役(真綿)二貫四〇〇匁。元禄六年(一六九三)の宍粟郡村々反別郡玉帳(田路家文書)では鉄砲役銀二匁余、鉄砲所有数は猟用二・威し用三、木地屋がおり、椀・盆・鉢・杓子などの木製品も生産されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android