千種遺跡(読み)ちぐさいせき

日本歴史地名大系 「千種遺跡」の解説

千種遺跡
ちぐさいせき

[現在地名]金井町千種 橋詰・谷地

国府こうの川本流へ大野おおの川・新保しんぼ川・中津なかつ川の各支流が合流する旧自然堤防上の小字橋詰はしづめ谷地やちにある。弥生末期から古墳初頭の農耕集落遺跡。

昭和二七年(一九五二)国府川の河川改修により、標高二・三メートルの現水田より二メートルから三メートル下部に遺物出土し、同年発掘調査が実施された。遺構はA群の井戸枠とB群の溝・矢板列・柱列・杭列・貝塚とC群の柱列・矢板列。出土土器は縄文晩期から弥生中後期が少量で、弥生終末期から古墳初期の千種式土器が主体である。発掘時の遺物出土状況からみて、洪水で集落が壊滅したことがわかる。

木器や自然遺物が多く、鋤・鍬・・大足・田舟・ふぐしなどの農耕用具や、櫂・たも網枠の漁具、狩猟用具の弓、織機具、臼・杵・槽・竹ざるの調理関係用具が出土。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「千種遺跡」の意味・わかりやすい解説

千種遺跡
ちぐさいせき

新潟県佐渡(さど)市千種にある弥生(やよい)時代終末期から古墳時代初頭期の遺跡。佐渡島国中(くになか)平野の中央最低位部を南西流する国府川(こくふがわ)が大野川と合流する一帯川床、水田下に広がる。1952年(昭和27)河川改修工事により発見され、国学院大学が調査を行った。これにより、旧潟湖(せきこ)の存在が明らかにされ、湖岸に発達した村落遺構の一部が発掘された。湖岸部に打ち込まれた矢板列、溝、サドシジミを中心とする小貝塚、井戸などが発見され、廃棄された多くの土器群のほかに、おびただしい木器(杵(きね)、弓、盤状木器、土掘具、たも網枠、櫂(かい)、模造小舟など)と建築用材や鏃(やじり)、やす、卜骨(ぼくこつ)などの骨角器、玉作(たまつくり)関係の碧玉(へきぎょく)未製品、石鋸(いしのこ)、米や果実の種子類などが検出されたが、トウナスの種子は珍しく、模造小舟や卜骨の発見は、当時の信仰生活の一面を知るうえに重要な意味をもつ。出土土器は北陸系の月影期に属する時期のタイプで、能登(のと)半島との交流がうかがわれる。遺物は佐渡博物館に収蔵されている。

[小出義治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android