トラフグ(読み)とらふぐ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トラフグ」の意味・わかりやすい解説

トラフグ
とらふぐ / 虎河豚
[学] Takifugu rubripes

硬骨魚綱フグ目フグ科に属する海水魚。北海道以南の各地、および黄海東シナ海分布する。体の背面腹面に小棘(しょうきょく)がある。体の背側は暗青色で小黒斑(こくはん)が散在し、腹側は白い。胸びれ後方の体側に白く縁どられた大きな黒紋がある。幼魚では背面に白い虫食い紋様がある。背びれ尾びれは暗青色、胸びれは白く、臀(しり)びれは赤い。全長は70センチメートルに達し、食用になるフグ類のなかでは大形種である。

 東シナ海では底延縄(そこはえなわ)で漁獲される。産卵期は3~5月で、卵は沈性粘着卵である。春生まれたものは、秋には20センチメートル、満1年で25センチメートル、満2年で35センチメートル、満3年で産卵する。最近は養殖も盛んに行われている。毒性は季節や個体により差があるが、12月~翌年6月に毒性が強くなり、有毒個体の割合も高くなる。肝臓卵巣に強毒があり、肉、皮膚、精巣は無毒。フグ料理の最高級品として扱われるほか、フグ提灯(ぢょうちん)として土産(みやげ)物にもされている。

[松浦啓一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「トラフグ」の意味・わかりやすい解説

トラフグ (虎河豚)
Fugu rubripes

フグ目フグ科の海産魚。オヤマフグ(和歌山),ゲンカイフグ(大分)などの地方名がある。分布範囲は北海道南部から朝鮮半島,台湾,中国近海にわたるが,本州中部以南に多い。頭部は大きく,体はやや長いが肥厚し,尾柄部は側扁する。背側は暗褐色で腹面は白く,表面には小棘(しようきよく)が密生している。胸びれの後方と背びれの基底部には大きい黒色斑紋があり,いずれも黄白色の線で縁どられている。胸びれは黄色,背びれは褐色を帯びた灰色しりびれは白色,尾びれは黒色。全長70cm内外。下関や広島ではフグの中で本種がもっとも美味であるとされ,マフグと呼ばれている。冬季がしゅん。フグちょうちんは本種を原料としたものが多い。
フグ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トラフグ」の意味・わかりやすい解説

トラフグ
Takifugu rubripes

フグ目フグ科の海水魚。全長 80cm。体はやや細長く肥大し,尾柄を除きほとんど側扁しない。頭は大きく四角張り,上下両顎にそれぞれ 2枚の歯板をもつ。体の背面と腹面には小棘が密にあり,ざらざらしている。背部は暗褐色で,胸鰭の後ろに大きな黒色斑がある。腹部は白い。フグ類のなかで最も美味とされるが,有毒魚として知られ,卵巣や肝臓などにテトロドトキシンと呼ばれる,いわゆるフグ毒をもち,毒性はきわめて強い。日本各地,朝鮮半島東岸,東シナ海北部,黄海ポー(渤)海に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「トラフグ」の意味・わかりやすい解説

トラフグ

マフグ科の魚。地方名マフグ,モンブクなど。全長70cm内外。背面と腹面に小さいとげが密生し,胸びれと背びれ近くの黒紋が顕著。しりびれが白い。室蘭以南の日本,中国に分布。フグ料理の材料として最上。卵巣や肝臓には強い毒をもつ。春産卵し,旬(しゅん)は冬季。
→関連項目フグ(河豚)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「トラフグ」の解説

トラフグ

 [Takifugu rubripes].フグ目フグ科の海産魚.全長70cmほどになる.食用にするが,肝臓,卵巣などに毒がある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android