20世紀日本人名事典 「升本喜兵衛」の解説 升本 喜兵衛マスモト キヘエ 大正・昭和期の商法学者 中央大学名誉教授・元総長;升本総本店会長。 生年明治30(1897)年1月1日 没年昭和55(1980)年11月28日 出生地兵庫県 学歴〔年〕中央大学法学部〔大正8年〕卒 学位〔年〕法学博士 主な受賞名〔年〕勲二等旭日重光章〔昭和45年〕 経歴昭和3年中大講師を経て、教授。法学部長、36年学長、37年総長兼学長、42年総長兼理事長を歴任。43年学園紛争のため退任、のち顧問に。著書に「手形法・小切手法」「有価証券法」など。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「升本喜兵衛」の解説 升本喜兵衛(2) ますもと-きへえ 1897-1980 大正-昭和時代の商法学者。明治30年1月1日生まれ。母方の姓をつぎ,4代喜兵衛を名のる。弁護士。母校中央大の教授となり,昭和36年学長。のち総長,理事長をつとめる。43年学園紛争で退任。酒問屋升本総本店社長。弟に佐々木良作。昭和55年11月28日死去。83歳。兵庫県出身。旧姓は佐々木。本名は重夫。著作に「手形小切手法論」「有価証券法」。 升本喜兵衛(1) ますもと-きへえ 1849-1914 幕末-明治時代の実業家。嘉永(かえい)2年1月5日生まれ。升本喜楽の養子となり,酒問屋をつぐ。中央貯蓄銀行取締役,東京府会議員などをつとめた。労働者に草鞋(わらじ)を,困窮者には金をあたえ,その額は毎月数百円にのぼったという。大正3年12月22日死去。66歳。江戸出身。旧姓は松本。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by