南充(読み)なんじゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南充」の意味・わかりやすい解説

南充
なんじゅう / ナンチョン

中国四川(しせん)省中東部の地級市。揚子江(ようすこう)支流嘉陵江(かりょうこう)西岸に位置する。3市轄区、5県を管轄し、1県級市の管轄代行を行う(2016年時点)。人口は759万(2014)で、省内では成都(せいと)に次ぐ。市域は、隋(ずい)代以降の南充県の地で、1950年県城地区を分離して市を置いた。宋(そう)代からは順慶(じゅんけい)府の中心地で、順慶の別称がある。西の成都と東の万州(ばんしゅう)への自動車道や重慶(じゅうけい)への嘉陵江水運など交通・商業要地で、2004年には南充高坪(こうへい)空港が開港した。周辺の養蚕による蜀江錦(しょっこうきん)の原料である黄色生糸の生産でも知られる。また、機械、食品工業のほか、1958年発見の四川盆地中部油田による石油工業が立地する。『三国志』の撰者(せんじゃ)である陳寿(ちんじゅ)(233―297)や、朱徳(しゅとく)の生地としても知られる。

[小野菊雄・編集部 2017年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 都市 駒井

改訂新版 世界大百科事典 「南充」の意味・わかりやすい解説

南充 (なんじゅう)
Nán chōng

中国,四川省東部の市。漢代に安漢県がおかれたが,隋には南充県となった。1950年,県の市街部が独立して市に昇格した。宋から清にかけて順慶府または順慶路がおかれ,その主都となったため,解放前までは順慶とよばれた。明代より潼川(どうせん)すなわち三台などとともに絹織物主産地で,また生糸も南充糸として重慶に集貨されてきた。1958年に開発された四川中部油田地帯の中心でもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「南充」の意味・わかりやすい解説

南充【なんじゅう】

中国,四川省中東部の都市。旧名安漢,順慶。嘉陵江と成万公路の連絡地で,冬季は船舶運航の終点となる。製紙業絹織物業が盛ん。195万人(2014)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android