ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
本来は中国の蜀(しょく)の国(四川(しせん)省)で製作された錦(にしき)の意。蜀の成都の東南角は古代から錦の産地として名高く、その主都を錦城(きんじょう)、その地方を流れる川を錦江と称した。またその川の水が染色に適し、鮮明な色彩を染め出したことから、とくに蜀江錦の名が出たといわれる。唐代にはこの地方は紅花(べにばな)の産地としても名高く、当時の蜀江錦として知られるものには紅地の錦が多い。その一例に、トゥルファン・アスターナ出土の紅地連珠団花文錦や、わが国法隆寺伝世の紅地に格子蓮華(れんげ)文、花亀甲(きっこう)文、あるいは連珠円内に獅子(しし)と鳳凰(ほうおう)をそれぞれに配したものなどがある。とくにわが国伝世の蜀江錦は、経糸(たていと)で地も文様も織り出した古様な経錦(たてにしき)の織法によるもので、いくぶん堅い文様構成や、限られた色使いに独得の趣(おもむき)がある。
一方、明(みん)代に織製された蜀江錦は、唐代のそれとまったく趣を異にし、暗緑色を主調とした深い色合いと、大型の幾何学的構成を主体として、その間に大小の窠文(かもん)を配した構築的な文様の雄渾(ゆうこん)さに独得の風格がある。これらのうちのあるものは名物裂(めいぶつぎれ)の一つとして伝えられ、珍重されている。とくに前田家伝来の蜀江錦のなかには、「絲染局繍造局(しせんきょくしゅうぞうきょく)」の墨書銘をもつものがあり、織り幅が204センチメートルほどもあるみごとなものである。
[小笠原小枝]
…その後,経錦の伝統は隋から初唐まで続いたようであるが,唐以降は,新しく興った緯錦の技法が盛んとなり,経錦の技術は衰退した。日本にはちょうどその転換期にあたる時期の錦が舶載されており,法隆寺伝世の〈蜀江錦(しよつこうきん)〉(中国四川省産の錦〈蜀錦〉を舶載したとされる赤地錦)のような古様な経錦と正倉院伝世の華麗な唐花文の緯錦に,二つの異なる特色が顕著にあらわれている。 日本においても奈良時代以降に織製された錦は,すべて緯糸によって文様を織りだす緯錦の系統のものになっている。…
※「蜀江錦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アジア各国の民主化を求める若者によるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上での同盟の名称。もともとは香港、台湾、タイなどの若者が自国の民主化を求めて行っていたそれぞれの抗議運動がSNS(ソ...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新