蜀江錦(読み)しょっこうきん

改訂新版 世界大百科事典 「蜀江錦」の意味・わかりやすい解説

蜀江錦 (しょっこうきん)

中国の蜀(四川)より産する多彩な錦織物,すなわち蜀錦(しよつきん)をいう。蜀江(紅)錦とは日本での名称で,〈しょっこうのにしき〉ともいう。四川地方における絹織物の歴史がきわめて古いことは,多くの文献資料とともに1975年成都出土の西周時代の銅矛の柄に認められる〈蚕〉の形象や,65年同じく成都出土の戦国時代の銅壺に鋳出されている〈採桑図〉などによっても知られる。こうした伝統に支えられ,漢代には蜀の成都の南を流れる流江で洗った染色は特に鮮麗で美しいとして,以来その都を錦城,その川を錦江と呼ぶようになった。三国時代には,当時錦の産地として最も著名であった襄邑の錦織をも圧倒するほどの発展をみせ,その後歴代王朝の絹織物の産地として重要な地位を保持してきた。宋代の〈錦院〉,明代の〈織染局〉といった官営工房もまた蜀の地に設けられた。蜀錦の特色は織技の精緻さと,文様の多様性にあるが,特に赤染が美しいことで知られている。これは唐代に入り,従来の茜(あかね)染に対して,紅花の栽培が四川省一帯に広がったことに関係しているように思われる。

 日本で〈蜀江錦〉の名で知られる錦には2種あり,一つは法隆寺伝来の古様な経錦経糸で文様をあらわす)の織法による小文様のもので,鮮やかな赤地に格子連珠文様や,連珠に双鳳文を織り出した錦である。同種の赤地連珠文の経錦が新疆ウイグル自治区トゥルファンのアスターナ古墓から出土していることから,唐代に織製された蜀の錦が東西に輸出され,その一部が日本に伝存したものと考えられる。他の一つは明代に織製された華やかな大文様を織り出した緯錦である。現存するものでは赤地のものはまれで,萌黄,黄,縹(はなだ),金茶などを主調とした抑えた色調で,格子,円,亀甲などをつなぎ合わせた幾何学的な構成のなかに花文を織り出した雄渾な感じの作品が多い。特に前田育徳会所蔵の蜀江錦のなかには,織幅が2mを超える大幅のもので,裏に〈糸染局繡造局〉の墨書のあるものがある。おそらく蜀の〈織染局〉の所在地,成都で製作されたことを示すものであろう。こうした中世から近世にかけて日本に舶載された明代の蜀江錦のあるものは,今日〈名物裂〉として珍重され,またその独特の幾何学的な構成文様をさして,〈蜀江文様〉などといっている。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蜀江錦」の意味・わかりやすい解説

蜀江錦
しょっこうきん

本来は中国の蜀(しょく)の国(四川(しせん)省)で製作された錦(にしき)の意。蜀の成都の東南角は古代から錦の産地として名高く、その主都を錦城(きんじょう)、その地方を流れる川を錦江と称した。またその川の水が染色に適し、鮮明な色彩を染め出したことから、とくに蜀江錦の名が出たといわれる。唐代にはこの地方は紅花(べにばな)の産地としても名高く、当時の蜀江錦として知られるものには紅地の錦が多い。その一例に、トゥルファン・アスターナ出土の紅地連珠団花文錦や、わが国法隆寺伝世の紅地に格子蓮華(れんげ)文、花亀甲(きっこう)文、あるいは連珠円内に獅子(しし)と鳳凰(ほうおう)をそれぞれに配したものなどがある。とくにわが国伝世の蜀江錦は、経糸(たていと)で地も文様も織り出した古様な経錦(たてにしき)の織法によるもので、いくぶん堅い文様構成や、限られた色使いに独得の趣(おもむき)がある。

 一方、明(みん)代に織製された蜀江錦は、唐代のそれとまったく趣を異にし、暗緑色を主調とした深い色合いと、大型の幾何学的構成を主体として、その間に大小の窠文(かもん)を配した構築的な文様の雄渾(ゆうこん)さに独得の風格がある。これらのうちのあるものは名物裂(めいぶつぎれ)の一つとして伝えられ、珍重されている。とくに前田家伝来の蜀江錦のなかには、「絲染局繍造局(しせんきょくしゅうぞうきょく)」の墨書銘をもつものがあり、織り幅が204センチメートルほどもあるみごとなものである。

[小笠原小枝]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「蜀江錦」の意味・わかりやすい解説

蜀江錦【しょっこうきん】

中国,四川(しせん)地方((しょく))の錦,すなわち蜀錦(しょっきん)のことで,日本に伝えられて蜀江錦と呼ばれるようになった。〈しょっこうのにしき〉ともいう。四川地方は赤染めの優秀なことから,紀元後錦の産地として登場したもので,蜀江錦は地も模様も数色の経糸(たていと)で表す経錦(けいきん)の技法で織られている。日本では法隆寺に唐代のものと思われる赤地経錦が伝えられている。また明代につくられた蜀江錦は緯糸(よこいと)で文様を表す緯錦(いきん)の技法で織られ,日本では名物裂(めいぶつぎれ)の一つとして茶人の間で珍重された。
→関連項目成都

蜀江錦【しょっこうのにしき】

蜀江錦(しょっこうきん)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蜀江錦」の意味・わかりやすい解説

蜀江錦
しょっこうにしき
Shu-jiang jin

織物の一種。中国四川省の蜀地方でつくられた赤地錦の総称。飛鳥時代から日本でもこれをまねて製作し,法隆寺に最古の作品がある。後世は蜀江型として文様形式だけが伝承され,京都西陣などでも織り出された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の蜀江錦の言及

【錦】より

…その後,経錦の伝統は隋から初唐まで続いたようであるが,唐以降は,新しく興った緯錦の技法が盛んとなり,経錦の技術は衰退した。日本にはちょうどその転換期にあたる時期の錦が舶載されており,法隆寺伝世の〈蜀江錦(しよつこうきん)〉(中国四川省産の錦〈蜀錦〉を舶載したとされる赤地錦)のような古様な経錦と正倉院伝世の華麗な唐花文の緯錦に,二つの異なる特色が顕著にあらわれている。 日本においても奈良時代以降に織製された錦は,すべて緯糸によって文様を織りだす緯錦の系統のものになっている。…

※「蜀江錦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android