南山古墳
みなみやまこふん
[現在地名]伊勢市鹿海町 南山
貝吹山(九〇・八メートル)から東に延びる尾根の先端近く、五十鈴川、東鹿海集落を見下ろす個所で、標高三〇メートル前後。すぐ東方には三座山古墳群四基がある。
昭和五三年(一九七八)発見された径一七メートル、高さ二メートルの円墳である。同五四年発掘調査。全国的にも珍しい羨道部石積横穴式木室という主体部とともに、木棺直葬の主体部二基が検出された。羨道部石積横穴式木室とは、通常横穴式石室は羨道部および遺体を埋納する玄室ともに石で構築されるが、当古墳では玄室部分には石はみられず、掘立柱状の柱穴がみられ、玄室は東西二間、南北三間の木室である。
南山古墳
なんざんこふん
[現在地名]榛原町大字萩原小字南山
萩原集落西北、東南に延びる尾根稜線に築かれた径約一八メートル、高さ四メートルの円墳。墳丘南斜面に横穴式石室が開口。石室は石英安山岩を厚さ一〇―二〇センチ、長さ二〇―五〇センチの
状に割って積上げた
槨式で、玄室の長さ三・一メートル、幅二・二メートル、現在の高さ二・三メートル、羨道幅一・三メートル。
玄室奥壁、両側壁は大きさのそろった石材を垂直に積上げ、天井から約五〇センチの所で急に内傾させて屋根形にし、花崗岩の天井石二個で覆う。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 