南紺屋町(読み)みなみこんやちよう

日本歴史地名大系 「南紺屋町」の解説

南紺屋町
みなみこんやちよう

[現在地名]中央区銀座ぎんざ一丁目

京橋川南岸の河岸沿いにある。北東には中之なかの橋、北西には比丘尼びくに橋が北紺屋町との間に架かる。東は新両替しんりようがえ町一丁目・ゆみ町、南は弓町、南西は西紺屋町。中央部を京橋南西中通が南下する両側町。町名は国役の紺屋役を負担したことに由来するという(東京府志料)。寛永江戸図には「こんや町」とみえる。寛文新板江戸絵図には西方外堀沿いの道筋に南紺屋一丁目から四丁目までが南に向かって続いている。沿革図書によると延宝年中(一六七三―八一)には北部京橋川の河岸沿いの区画以外は西紺屋町となっている。安永三年小間附町鑑によれば小間一五八間三分九厘(うち京間一五八間三分九厘・田舎間一一四間)


南紺屋町
みなみこんやまち

[現在地名]高松市紺屋町こんやまち番町ばんちよう一丁目

高松城南の職人町。東は丸亀まるがめ町、西は三番さんばん法泉ほうせん寺、北は外磨屋そととぎや町、南はてら町。東西約一八〇間・南北約四〇間の両側町。北西端に法泉寺塔頭長興ちようこう庵、その南側に寺町東光とうこう寺があり、町屋との境に木戸があった(天保一五年城下図)。町名の由来は染物職人が住んだことによる。生駒氏時代屋敷割図には「こうや町」、享保年間(一七一六―三六)の城下図は「紺屋町」と記す。天明期(一七八一―八九)以後南紺屋の町名が定着した(天明年間城下図・御領分明細記)


南紺屋町
みなみこんやまち

[現在地名]南区大宝寺だいほうじ中之なかの

山崎やまざき町の西にある九之助橋くのすけばし通の両側町。町域は九之助橋通と丼池どぶいけ筋との交差点を中心に東西南北各半町ずつ。町名は明暦元年(一六五五)から確認できる。当時は山崎町を含んだ範囲だったが、延宝七年(一六七九)に山崎町が分離し、町域は大幅に縮小された(南区志)。大坂三郷南組に属し、元禄一三年(一七〇〇)三郷水帳寄帳では屋敷数二八・役数三一役で、うち年寄分一役が無役。年寄は八幡屋源三郎。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android