デジタル大辞泉
「南部塗」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なんぶ‐ぬり【南部塗】
- 〘 名詞 〙 南部地方に産する漆器。江戸初期にはじまり、金箔の装飾をほどこした箔椀などがあり、産地としては浄法寺その他があり、秀衡椀・浄法寺椀・正法寺椀・南部椀と呼ばれるものが製作された。〔随筆・嬉遊笑覧(1830)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
南部塗
なんぶぬり
南部氏が領した岩手県盛岡地方から産した漆器の総称。椀(わん)類を中心に折敷(おしき)、皿、重箱にわたる。浄法寺(じょうぼうじ)椀、正法寺(しょうぼうじ)椀、秀衡(ひでひら)椀なども含まれる場合もある。
[郷家忠臣]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
南部塗
なんぶぬり
東北地方の南部領(岩手県地方)で生産された漆器
椀 (わん) 類を主とし,内部を朱塗,外部を黒漆塗にし,外部に赤・黄・緑などの色漆で草花などの絵をかき,金箔を押したもの。南部椀・秀衡 (ひでひら) 椀などといわれる。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 