南部鉄器(読み)なんぶてっき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南部鉄器」の意味・わかりやすい解説

南部鉄器
なんぶてっき

もと南部家の所領であった岩手県盛岡地方でつくられる鉄器。盛岡近辺は北上川流域を中心に室町時代以来、製鉄が盛んに行われており、江戸中期ごろから茶の湯釜(がま)や芸術性のある鉄瓶などの鋳造が行われた。今日いう南部釜、南部鉄瓶起源は、延宝(えんぽう)(1673~1681)ごろ、京都の釜師小泉仁左衛門清行が南部藩の御用釜師として盛岡に移り住み、黒木山の鉄、北上川の砂鉄を用いて鋳造を始めたことによるという。その後、有阪、鈴木、小泉、藤田、高橋の各家が栄え、釜、鉄瓶は盛岡の特産品となった。1899年(明治32)、東京美術学校鋳金科を卒業した盛岡出身の松橋宗明(1871―1922)は、家老職の家に生まれた関係から帰郷後、旧藩邸内に南部鋳金研究所を設立。地元の青年を集めて鋳造技術の指導を行い、在来の形状に新しい意匠を加えて、南部鉄器の名で全国的な声名を得る基礎を築いた。また、盛岡の南に位置する水沢地方(奥州市)は江戸時代には伊達藩の支配下であったが、この地域も鋳造業が盛んで、明治時代になると技術交流が進み、昭和30年代には南部、水沢の両地でつくられた鋳物を総称して南部鉄器とよぶようになる。現在では南部鉄器協同組合と水沢鋳物工業協同組合が連合して、「岩手県南部鉄器協同組合連合会」を設立し、地域団体商標として登録されている。

[原田一敏]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典 日本の地域ブランド・名産品 「南部鉄器」の解説

南部鉄器[金工]
なんぶてっき

東北地方、岩手県の地域ブランド。
岩手県盛岡市及び奥州市で生産された鉄製のなべ類・コーヒー沸かし(電気式又は貴金属製のものを除く)・鉄瓶・栓抜・なべ敷き・ワッフル焼き型(電気式のものを除く)・ろうそく立て(貴金属製のものを除く)・花瓶及び水盤(貴金属製のものを除く)・風鈴香炉。南部鉄器の歴史は、17世紀の中頃、南部藩が京都から盛岡に茶釜職人を招き、茶の湯釜をつくらせたことに始まる。以来、各地から多くの鋳物師・釜師を呼び寄せて武器や茶釜、日用品をつくらせた。有名な南部鉄瓶は18世紀になって茶釜を小ぶりにして改良したのが始まり。一方、伊達藩支配下にあった現在の奥州市水沢区にあたる地域でも平安時代末期から日用品の鋳物の生産が盛んであった。明治時代以降に技術交流が進み、昭和30年代には盛岡と水沢両方の土地でつくられた鋳物を総称して南部鉄器と呼ぶようになった。1975(昭和50)年2月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品指定。2008(平成20)年1月、特許庁の地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5102662号。地域団体商標の権利者は、岩手県南部鉄器協同組合連合会。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「南部鉄器」の解説

南部鉄器

岩手県盛岡市、奥州市を中心に生産される鉄器。起源は17世紀初頭に遡る。国の伝統的工芸品に指定。地域団体商標。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android