占文(読み)ウラフミ

精選版 日本国語大辞典 「占文」の意味・読み・例文・類語

せん‐もん【占文】

  1. 〘 名詞 〙
  2. うらないの結果、現われた文言
    1. [初出の実例]「今度の地震、占文のさす所、其慎みかろからず」(出典:平家物語(13C前)三)
  3. うらないの結果を書きしるし、朝廷に差出した文章。うらぶみ。
    1. [初出の実例]「いろいろ御つつしみのせんもんまいる」(出典:御湯殿上日記‐文明九年(1477)正月九日)

うら‐ぶみ【占文・卜書】

  1. 〘 名詞 〙 占い定めた結果を書き記して、朝廷に奉った文書。神祇官(じんぎかん)、あるいは陰陽寮が行なう。せんもん。
    1. [初出の実例]「神祇官候御卜文」(出典九暦‐逸文・天暦三年(949)一二月一〇日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む