厚見郡(読み)あつみぐん

日本歴史地名大系 「厚見郡」の解説

厚見郡
あつみぐん

和名抄」東急本国郡部の訓注に「阿都美」とある。近世の郡域は、現在の長良川より北を流れた長良古ながらふる川筋を北限および西限とし、各務原かかみがはら台地西端付近を東限、木曾川の旧流路にあたるさかい川を南限とする平坦地。濃尾平野の北部に位置し、北は方県かたがた郡、東は各務かかみ郡、南は羽栗はぐり郡、西は本巣もとす郡・安八あんぱち郡と接する。北東部に金華きんか(稲葉山)舟伏ふなぶせ山の山塊がある。現在の岐阜市南部一帯と羽島郡柳津やないづ町の一部にあたる。明治二二年(一八八九)岐阜市が成立し、同三〇年には稲葉いなば郡の一部となり消滅した。

〔古代〕

「和名抄」高山寺本は五郷、東急本は郡家ぐんけ郷を加え六郷を記し、諸本とも訓を欠く。これらの郷は大略現岐阜市南部に比定しうる。南は木曾川を隔てて尾張国と接する。ただしこの場合の木曾川はいまの境川に相当し、現在よりもかなり北を流れていた。現在の長良川の北部に位置する岐阜市早田そうでんは、「和名抄」の皆太かやた郷に比定され、厚見郡と北の方県郡とは長良古川を境としていたことが知られる。郡名の初見は、天平年間(七二九―七四九)初め頃のものと思われる平城宮跡出土木簡で、「美濃国厚見郡草田郷」とある。また天平勝宝二年(七五〇)四月二二日の美濃国司解(東南院文書)にも「厚見郡草田郷」とみえる。いずれも物部氏の存在を示す史料で、物部分布が顕著な美濃国にあって、その中心的な地域である。「国造本紀」にみえる三野後国造を実在のものと認める場合には、その本拠地として当郡が考えられる根拠である。一方、渡来人系氏族も分布し、「続日本紀」延暦七年(七八八)九月三日条に「美濃国厚見郡人鹵浜倉けいろのはまくら賜姓羮見造」とある。貞観年間(八五九―八七七)には隣接する各務郡の有力豪族である各務氏が当郡にも勢力を伸ばし、郡大領の地位にあった。同氏も大宝二年(七〇二)の御野国戸籍(正倉院文書)などによれば渡来人系の姓である勝を名乗っている。貞観八年七月には木曾川(広野河)治水をめぐって広野河事件が起こっているが(三代実録)、そこで美濃国側の利益を代表するかたちで事件を起こしたのが、各務郡大領の各務吉雄と厚見郡大領の各務吉宗である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android