デジタル大辞泉
「取入れる」の意味・読み・例文・類語
とり‐い・れる【取(り)入れる】
[動ラ下一][文]とりい・る[ラ下二]
1 外にあるものを取って中に入れる。とりこむ。「養分を体内に―・れる」「洗濯物を―・れる」
2 他のよい点を採用する。「外国の文化を―・れる」
3 (「穫り入れる」とも書く)農作物を収穫する。とりいれをする。「麦を―・れる」
4 物の怪が人の心身を引き入れて悩ます。
「御物の怪の度々―・れ奉りしを」〈源・葵〉
[類語]取り込む・導入・採取・摂取
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とり‐い・れる【取入】
- 〘 他動詞 ラ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]とりい・る 〘 他動詞 ラ行下二段活用 〙 - ① とって内へ入れる。受け取る。
- [初出の実例]「家の門にもていたりて立てり。竹取出で来てとりいれて、かぐや姫に見す」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ② 中におさめる。とりこむ。
- [初出の実例]「くだ物、ひろきもちひなどを、物にとり入てとらせたるに」(出典:能因本枕(10C終)九一)
- ③ 物の怪(け)が人の心身を自分の方へ引き入れ、自分の思うままにその人を悩ませる。
- [初出の実例]「宮重悩給由忽有二其告一、仍馳参、巳剋許被二取入一給」(出典:小右記‐長保元年(999)一一月一日)
- ④ 文化、技術、方法、意見などを受け入れる。採用する。採択する。修得する。
- [初出の実例]「正真のがくもんは〈略〉おほくしてよくとり入ほど、心だて行義よくなりゆけり」(出典:翁問答(1650)下)
- ⑤ 農作物を刈りおさめる。収穫する。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 