日本歴史地名大系 「受円寺」の解説 受円寺じゆえんじ 岐阜県:大垣市旧安八郡地区笠縫村受円寺[現在地名]大垣市笠縫町集落のほぼ中央にある。真宗大谷派に属し、仏教山荘厳院と号する。本尊は最澄作と伝える阿弥陀如来、胎内に阿弥陀経一巻と五穀を納めるという。寺伝によれば、弘仁六年(八一五)五月頃、弟子の賢栄・乗蓮を連れて当地に来た最澄は、自ら阿弥陀仏の像を刻み、堂宇を草創した。その後、住持泰澄のとき、後冷泉院から仏舎利を納められ勅願所となった。大井という井戸の霊泉に題して、「居て見れば笠の内なる仏かなとく澄み渡る教なりけり」と詠まれ、山号を仏教山と定めたという。藤原定家も帰依し、寺領を寄進したと伝える。本願寺善如のとき天台宗から真宗に改宗、受円寺と称した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by