口羽通博(読み)くちは みちひろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「口羽通博」の解説

口羽通博 くちは-みちひろ

?-1885 幕末-明治時代国学者
長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。藩校明倫館にまなび,近藤芳樹(よしき)に入門。幕末には子弟尊王思想を説き,のち山口皇典講究所教師となった。明治18年7月12日死去。通称六兵衛。号は桜洲。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む