古処山(読み)こしょざん

改訂新版 世界大百科事典 「古処山」の意味・わかりやすい解説

古処山 (こしょざん)

福岡県中部,朝倉市の旧甘木市と嘉麻市の旧嘉穂町との境にある山。標高860m。古生層変成岩からなる壮年期的な地形で,頂上付近は石灰岩がレンズ状にはさまれてカルスト地形を呈する。樹齢500年以上のツゲ原始林(特天)がある。中世には秋月氏が古処山城を築き,修験道道場としても栄えた。南西麓に旧城下町秋月(現朝倉市,旧甘木市)がある。山頂からの眺望がすぐれ,一帯は筑後川県立公園に指定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 土井 名勝

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古処山」の意味・わかりやすい解説

古処山
こしょざん

福岡県中部,三郡山地南部の山。朝倉市嘉麻市の境にそびえる。標高 860m。古生層変成岩からなるが,頂上付近は石灰岩でカルスト地形を呈し,国指定特別天然記念物のツゲ原始林がある。眺望に優れ,中世の山城跡のほか,南西麓に旧城下町の秋月があり,筑後川県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む