古氷村
ふるこおりむら
[現在地名]東松山市古凍
柏崎村の南東、東松山台地の南部突端に位置し、南は正直村・長楽村(現川島町)。古凍・古郡などとも記し、松山領に属した(風土記稿)。当地から柏崎村にかけては古墳や古代の遺跡が多くあり、古代比企郡郡家郷の所在を一帯に比定する説もある。小田原衆所領役帳では江戸衆の豹徳軒の所領のうちに「比企郡古郡柏崎共」七二貫文などがみえ、弘治元年(一五五五)に検地が行われている。慶長八年(一六〇三)八月に行われた検地の田帳・畠帳(いずれも根岸家文書)が残る。両帳はともに又四郎分・新井分・高橋分・寄合の四つに区分されている。また田方・畠方いずれも地位は上・中・下の三等級に分けられ、反別・名請人が記載されているが、屋敷帳はなく、同年の検地は指出検地であったと思われる。
古氷村
ふるこおりむら
[現在地名]大泉町古氷
東は坂田村、西は新田郡東矢島村(現太田市)、南は寄木戸村に接し、北は用水堀をもって新田郡東別所村(現太田市)と境する。休泊堀の分流七ヶ村用水路は、東矢島村から当村へ入り、二方向に分岐し、一は東流して坂田村で再び休泊堀に合流し、一は当村の中央部を南流して寄木戸村に入る。近世初期は館林藩領。慶安三年(一六五〇)役人熊沢彦兵衛によって検地。
古氷村
ふるこおりむら
[現在地名]太田市古氷
矢田堀村の西、八王子丘陵と金山丘陵とに挟まれた平地に位置する。北は丸山村。寛文郷帳によると館林藩領に属し、田方六二石余・畑方三八石余。天和二年(一六八二)の分郷配当帳によると高一〇一石分が旗本池田領に変わっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 