古町B遺跡(読み)ふるまちBいせき

日本歴史地名大系 「古町B遺跡」の解説

古町B遺跡
ふるまちBいせき

[現在地名]上越市吉川区六万部 古町

高田たかだ平野の北端吉川よしかわ区の原之町はらのまち段丘の南側先端に位置し、標高約一三メートル、水田面との比高は約五メートル。県営圃場整備事業に伴い、平成四年(一九九二)に吉川町教育委員会(当時)が発掘調査を実施した。遺跡は縄文時代前期後半の集落、奈良・平安時代の集落、中世集落の複合遺跡である。とくに縄文前期後半の滑石製玉作遺跡としては、旧中頸城なかくびき郡域の代表的な遺跡である。

縄文時代は前期後半の諸磯b式土器を主体とし、長径六メートル前後の楕円形で地床炉をもつ竪穴住居跡が五軒、石鏃・石槍・石匙石錐・打製石斧・磨製石斧・石棒・石皿・石鋸砥石・滑石原石・玉類などが出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android