日本歴史地名大系 「可部船入堀」の解説
可部船入堀
かべふないりぼり
[現在地名]安佐北区可部町可部
国鉄可部駅南側の公園の地に第二次世界大戦前まであった。
船の発着場とされた。創設時期は不明であるが、正徳五年(一七一五)の可部町・両中野村絵図には、
戦国時代の舟運は、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
国鉄可部駅南側の公園の地に第二次世界大戦前まであった。
船の発着場とされた。創設時期は不明であるが、正徳五年(一七一五)の可部町・両中野村絵図には、
戦国時代の舟運は、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...