司法通訳(読み)シホウツウヤク

共同通信ニュース用語解説 「司法通訳」の解説

司法通訳

警察検察など捜査機関による取り調べや法廷でのやりとりなどを訳す通訳の総称。司法通訳になるための公的な資格試験はない。法廷通訳は、各地の裁判所が面接し、適性があると判断すれば、研修を経て通訳人候補者の名簿に掲載する。最高裁によると、今年8月時点で62言語、延べ3238人が登録している。2022年に判決が言い渡されるなどした事件で、法廷通訳が付いた外国人被告は3471人。通訳した言語はベトナム語、中国語、タイ語、タガログ語の順に多かった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む