司直(読み)シチョク

精選版 日本国語大辞典 「司直」の意味・読み・例文・類語

し‐ちょく【司直】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 法律によって事の正邪曲直を裁く役人、すなわち裁判官や検事をいう。法官。
    1. [初出の実例]「軽きは、『有美一人』と云、『国之司直』と云より以下、或は芝蘭・玉樹に比し、或は山川・土地になぞらへ」(出典:詩学逢原(1763)下)
    2. [その他の文献]〔詩経‐鄭風・羔裘〕
  3. 刑部省大判事の唐名。〔職原鈔(1340)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「司直」の読み・字形・画数・意味

【司直】しちよく

司法官。〔淮南子、主術訓〕堯は敢諫の鼓を置き、誹謗の木を立て、湯に司直の人り。武王は戒愼の(たう)(ふり太鼓)を立つ。(あやま)ること豪釐(がうり)の(ごと)きも、已(すで)に之れに備ふ。

字通「司」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む