合衆国学生協会

大学事典 「合衆国学生協会」の解説

合衆国学生協会

アメリカ合衆国で最も古く(1947年創設),最も規模の大きい(公称150万人以上)学生組合。1920~30年代にも全国的な学生組合は存在したが,第2次世界大戦時に解体。1946年プラハでの国際学生連盟(IUS)創設に参画した人々によって,ウィスコンシン大学マディソン校で発足したNational Student Association(NSA)母体。1971年設立のNational Student Lobbyと78年に合併して現在の名称となる。発足時の「学生権利章典」で,大学内で学生が成人として尊重されるべきことを宣言。1948年に対立を乗り越えて,アフリカ系アメリカ人を会長に選任。50年代の中道路線は左右の政治勢力から批判を受ける。冷戦時代にIUSが完全に共産圏のものとなると,アメリカ政府がNSAの国際部を援助。60年代,70年代の学生運動,反戦運動全盛期に,その中心的な役割を果たす。その後も内部に対立を抱えながらも,女性やLGBT学生の権利保護など多様な活動によって組織を拡大。現在の会員には個人入会の会員と州単位の学生組織のメンバーとがあるが,後者の規模は予算ベースで5%以下である。本部は首都ワシントンにある。
著者: 舘 昭

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む