吉田昌郎(読み)よしだまさお

百科事典マイペディア 「吉田昌郎」の意味・わかりやすい解説

吉田昌郎【よしだまさお】

技術者。大阪府出身。東京工業大学大学院で原子核工学を専攻し,1979年に通産省(現,経済産業省)の内定を辞退し,東京電力(東電)に入社した。入社後は,福島第二原子力発電所2号機の建設事務所など原発関連の現場を数多く経験したため,東電本店勤務は少なかった。2010年に福島第一原発所長に就任。2011年の東日本大震災の際,3月12日夜に福島第一原発1号機に対し,東電本店幹部が海水注入を中断するように指示したのに対し,独断で注入を続行し,1号機の燃料溶融の進行を防いだと評価されている。しかし,この措置自体が手遅れだったとの評価もある。ただし,その後も危機的状況が続くなか,部下とともに現場に踏みとどまって復旧に当たった功績は大きい。豪放磊落(らいらく)な性格で,社内では〈吉やん〉の愛称で親しまれた。なお,死因食道癌であったが,東電広報部は〈担当医の診断の結果,死去被曝との直接的な関係はない〉と発表している。→原子炉

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 原子核工学

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む