名和義高(読み)なわ よしたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「名和義高」の解説

名和義高 なわ-よしたか

1302-1338 鎌倉-南北朝時代の武士
乾元(けんげん)元年生まれ。名和長年長男。正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年隠岐(おき)(島根県)を脱出した後醍醐(ごだいご)天皇伯耆(ほうき)(鳥取県)船上山(せんじょうさん)にむかえ,父とともに挙兵する。建武(けんむ)新政府で肥後(熊本県)八代(やつしろ)の地頭職をあたえられた。のち高師直(こうの-もろなお)の軍とたたかって建武5=延元3年5月22日討ち死にした。37歳。通称は彦三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む