吾野(読み)あがの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吾野」の意味・わかりやすい解説

吾野
あがの

埼玉県南西部、飯能市(はんのうし)中部の一地区。旧吾野村。高麗(こま)川の上流に位置し、林業が盛んで西川材産地である。県立奥武蔵(おくむさし)自然公園に含まれる。国道299号、西武鉄道秩父(ちちぶ)線が通じる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吾野」の意味・わかりやすい解説

吾野
あがの

埼玉県南部,飯能市北西部の地区。 1956年飯野市に編入高麗川の上流域で奥武蔵県立自然公園に属し,正丸峠,高山不動,子の権現 (ねのごんげん) といった名勝旧跡がある。西武鉄道秩父線開通後,観光用果樹園を形成,静かな山村から観光地へ変容している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む