日本大百科全書(ニッポニカ) 「呉線」の意味・わかりやすい解説
呉線
くれせん
広島県の中南部を走る西日本旅客鉄道の線路名称。三原―呉―海田市(かいたいち)間87.0キロメートル、全線単線。山陽本線がこの区間では内陸部を走るのに対して、呉線は海岸沿いにつくられていて、沿線に呉、竹原などの都市がある。1903年(明治36)、呉軍港との連絡のため、海軍の要請によって海田市―呉間が開業、昭和に入って呉―三原間の建設にかかり、1930~1935年(昭和5~10)に開業した。三原―三津内海(みつうつみ)(現、安浦(やすうら))間は三呉線の名称で開通したが、1935年の全通とともに呉線に編入統合された。山陽本線の補助線と考えられ、一部の急行列車が呉線経由で運転された時代もあった。1970年(昭和45)全線直流電化された。1987年、日本国有鉄道の分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道に所属。
[青木栄一・青木 亮]