呉線(読み)くれせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「呉線」の意味・わかりやすい解説

呉線
くれせん

広島県の中南部を走る西日本旅客鉄道の線路名称。三原―呉―海田市(かいたいち)間87.0キロメートル、全線単線。山陽本線がこの区間では内陸部を走るのに対して、呉線は海岸沿いにつくられていて、沿線に呉、竹原などの都市がある。1903年(明治36)、呉軍港との連絡のため、海軍要請によって海田市―呉間が開業、昭和に入って呉―三原間の建設にかかり、1930~1935年(昭和5~10)に開業した。三原―三津内海(みつうつみ)(現、安浦(やすうら))間は三呉線の名称で開通したが、1935年の全通とともに呉線に編入統合された。山陽本線の補助線と考えられ、一部の急行列車が呉線経由で運転された時代もあった。1970年(昭和45)全線直流電化された。1987年、日本国有鉄道の分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道に所属。

青木栄一・青木 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「呉線」の意味・わかりやすい解説

呉線
くれせん

山陽本線三原-海田市 (広島県) 間を海岸回りで結び,呉を通る鉄道。 JR西日本全長 87.0km。軍港 (→海軍基地 ) 都市呉と広島を結ぶため,1903年開業,のち三原-呉間を建設して,35年全通した。海岸に迫るけわしい山地を走るため,トンネルや急曲線区間が多い。全線電化。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「呉線」の意味・わかりやすい解説

呉線【くれせん】

三原〜呉〜海田市(かいたいち)間のJR線。営業キロ87.0km。1903年呉軍港と山陽鉄道を結ぶ鉄道として海田市〜呉間が開業,1935年三原〜呉間の三呉線が全通,あわせて呉線となった。電車は広島へ直通し都市圏輸送を担当

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android