和村
わーむら
和泊村の西に位置する。越山から東へ走る脊梁地帯から南側の断層低地や隆起珊瑚礁台地に形成されたシマアタイ、メーマアタイ、ミームラアタイの三集落の総称。この三地区の和を保つための命名という伝承があるが、初めはシマアタイに集落が形成されたと考えられ、焼畑地名キナワに由来するという(沖永良部島地名考)。南西は大城村に隣接し、断層低地には大城村から東流する前川に湧水竿津川が合流、さらに地下に潜っている。
和村
わむら
和村は木曾川を隔てた須原村の対岸にある集落で、殿村の支村である。天保九年(一八三八)の「木曾巡行記」の須原の条に「須原支配川向、和村農家三拾八軒(是は殿村の内の処、宗門改・御年貢取立等すべて須原宿より取扱候事)」とあるように、宗門改めや年貢取立ては須原宿で行っていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 