和歌三神(読み)ワカサンジン

精選版 日本国語大辞典 「和歌三神」の意味・読み・例文・類語

わか‐さんじん【和歌三神】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 和歌の守護神として、和歌と関連深い神やすぐれた歌人を三柱あげたもの。近世、最も一般的なものは、住吉明神・玉津島明神・柿本人麻呂であるが、住吉明神・玉津島明神・天満天神、柿本人麻呂・山部赤人・衣通姫(そとおりひめ)とするものなど多くの説がある。和歌の三神。和歌の神。
    1. [初出の実例]「和歌三神を胸に籠め偽りさって清心と成」(出典:俳諧・俳諧石車(1691)二)
  2. [ 2 ] 〘 副詞 〙 誓って。断じて。
    1. [初出の実例]「和歌三神其一分はかかはり不申候間、其儘指置候」(出典:句空宛芭蕉書簡‐元祿三年(1690)一二月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む