日本歴史地名大系 「和田神社」の解説 和田神社わだじんじや 静岡県:焼津市田尻村和田神社[現在地名]焼津市田尻木屋(きや)川右岸の字和田にある。祭神は神倭磐礼彦命。明治一〇年(一八七七)田尻(たじり)浜河原に創建され郷社に列したが、同地は海岸に近く暴風・波浪により社殿が度々大破したため、同三〇年古宮八幡宮の現在地に遷座し、このとき村社八幡宮と古宮八幡宮を合祀した(志太地区神社誌)。同三三年には田尻北の左口(さぐち)神社や天白(てんぱく)社・水神社・天神社を合祀した。当社社地にはもと村社八幡宮が鎮座していたが、慶長期(一五九六―一六一五)の大井川の氾濫で流失したため字天神(てんじん)に仮宮を建て遷座した。 和田神社わだじんじや 岡山県:御津郡建部町和田南村和田神社[現在地名]建部町和田南和田南(わだみなみ)と角石畝(ついしうね)との境にあり、旧郷社、祭神は品陀別命ほか一四柱。角石三ヵ村と和田南村の氏神であった。もと垪和大山(はがおおやま)(王山)にあり、大山八幡宮、のちに大山社と称し、その後、角石畝に移され、さらに文永四年(一二六七)に榎本重成・公文藤原為重が大施主となって現在地に移され、垪和郷二宮として崇敬された(西作誌)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by