唐人塚古墳(読み)かろうどづかこふん

日本歴史地名大系 「唐人塚古墳」の解説

唐人塚古墳
かろうどづかこふん

[現在地名]岡山市賞田

旭川の左岸にあり、縄文・弥生時代以来の集落遺跡の密集する平野の北端たつくち山山塊の南麓に位置している。山裾緩斜面が小さい崖となって平地に落ちる位置にあり、前面の平地からわずかに高い所に横穴式石室が開口している。本来は幾らか墳丘を形成していたものと考えられるが、墳丘を背後の丘陵から切断していた形跡はなく、現状では墳丘の痕跡をとどめていない。石室全長約九・一メートル、玄室の長さ約五・三メートル、最大幅約二・九メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む