唐太刀(読み)カラタチ

精選版 日本国語大辞典 「唐太刀」の意味・読み・例文・類語

から‐たち【唐太刀】

  1. 〘 名詞 〙 奈良時代、唐から伝来の太刀。また、その様式にならった和製の太刀。鍍金(ときん)の飾り金物に宝石をちりばめ、柄を鮫(さめ)紫檀瑠璃などで飾り、鞘を螺鈿(らでん)蒔絵などにする。後世、飾り太刀という。現在、正倉院に残る。
    1. [初出の実例]「金銅荘唐大刀、八口。並刃長二尺六寸、鋒者偏刃」(出典:正倉院文書‐天平勝宝八年(756)六月二一日・東大寺献物帳)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む